大木町立 大溝保育園
重要事項説明書 <令和6年度>
保育の提供にあたり、本園が説明すべき内容は以下のとおりです。
1 施設の概要
名称 |
大木町立 大溝保育園 |
所在地 |
三潴郡大木町大字前牟田783‐5 |
電話番号 |
0944-32-1264 ( Fax 0944-32-1264 ) |
設置認可年月日 |
昭和33年4月1日 |
園長氏名 |
的場 哲也 |
利用定員 |
0歳児 10名 1・2歳児 30名 3・4・5歳児 70名 合計110名 |
特別保育事業 |
一時保育 延長保育 障がい児保育 休日保育 |
職員への研修の実施状況 |
研修や自己研鑽を通して、常に自らの人間性と専門性の向上に努めるため全ての職員に実施 |
2 施設の目的
・児童福祉法に基づいて保育を必要とする乳児及び幼児の保育を行い、その健全な発達を図ることを目的とします。
3 運営の方針
・子どもの最善の利益を考慮し、保育所のもつ環境を通して養護及び教育を一体的に行います。
・子どもの生活や発達の連続性を考慮しながら、家庭との緊密な連携の下、保育を行います。
・保育所の特性を生かし、保護者の養育力の向上に結びつく支援や地域の子育て家庭に対する支援を行います。
・保育内容等の自己評価を生かし保育の専門性を向上させ、保育の質の向上に努めます。
4 提供する保育・教育の内容
保育所保育指針及び本園の保育課程に沿って、乳幼児の発達過程に応じた保育・教育を実施します。子どもたちの健やかな育ちのために年齢や発達の連続性を考慮し、ひとりひとりを大切にした家庭的な保育を行うとともに、子どもの人格を尊重した保育を行います。
5 開園日・開園時間及び休園日
開園日 |
月曜日から土曜日まで |
開園時間(標準時間利用) |
7時から19時まで(18時以降は延長保育) |
開園時間(短時間利用) |
8時30分から16時30分まで (8時30分以前及び16時31分以降は延長保育) |
休園日 |
日祝日 年末年始(12月29日から1月3日まで) |
6 施設の概要
敷地面積 |
3,208、68㎡ |
建物 |
鉄筋コンクリート造 2階建 (延床面積368,76m) |
施設の内容 |
0・1歳児室90㎡ 保育室5室225㎡ 遊戯室68㎡ 調理室43,5㎡ 調乳室5,25㎡ トイレ4ヵ所 医務室6,4㎡ |
設備の種類 |
プール 冷暖房 |
屋外遊技場 |
1,710㎡ |
7 利用の開始、終了に関する事項及び利用に当たっての留意事項
1 当園は、町が行った利用調整により当園の利用が決定されたとき又は保育の実施の委託を受けたときは、これに応じる。
2 特定教育・保育の提供の開始に際しては、あらかじめ、重要事項を記載した書面により、利用子どもの保護者とその内容を確認する。
3 当園の利用子どもが次のいずれかに該当するときは、特定教育・保育の提供を終了するものとする。
(1)子ども・子育て支援法第19条第2号及び第3号に規定する小学校就学前子どもの区分に該当しなくなったとき。
(2)利用子どもの保護者から当園の利用に係る取消しの申出があったとき。
(3)町が当園の利用継続が不可能であると認めたとき。
(4)その他、利用継続において重大な支障又は困難が生じたとき。
8 職員体制
園長(1) 副園長(1) 主任保育士(1) 保育士(常勤8・短時間14)
看護師(短時間1) 調理員(常勤1・短時間3) 嘱託医(1) 嘱託歯科医(1)
9 給食について
当園の給食の方針 |
保育園の給食は活動の源となる大切なものと認識し、安心で美味しい給食を提供します。食べる力は生きる力です。食べ物に興味を持ち、食べる事を楽しみながら丈夫な身体づくりをめざします。 |
昼食・おやつ |
保育所における給食は、1日の栄養価の40%(3歳未満児は50%)を補う役割があり栄養価に配慮しながら薄味を基本としています。毎月末に翌月献立表を配布します。 |
アレルギー等への対応 |
アレルギー食物の除去・解除は、医師の診断書(または指示書)等に基づいて実施します。 |
衛生管理 |
・南筑後保健環境福祉事務所の指導下、衛生管理を徹底しています。 ・日々の健康管理及び検便検査月2回の実施による調理員の健康管理の徹底を行っています。 |
10 入園時に必要な書類等
・住居を確認するもの
・保護者の連絡先を明確にするもの
・児童の体調を確認するもの(病歴・予防接種の記録・アレルギー・けいれんの有無等)
※家庭調査票に記入していただきます。
11 保護者と保育園の連絡について
・お子様が保育園で毎日健康で元気に過ごすためには、保育園とご家庭が協力し合うことが大
切です。お子様の状況を互いに共有するために保護者アプリ連絡帳を活用します。保育園で
の様子をお知らせしますので、お子様の家庭での様子もお知らせ下さい。
・毎月、園だよりとクラスだより、給食だよりを配信し、行事や連絡事項、クラスの様子を
お知らせします。
12 保護者の負担について
保育料 |
・3歳未満児は市町村が定める保育料をお支払いいただきます。 ・3歳から5歳(年少児~年長児)までの全ての子どもの保育利用料が無償化されます。 |
給食費(副食費) 給食費(主食費) |
3歳以上児の給食費を実費徴収とする。 副食費:4,500円/月 ・ 主食費:600円/月 ※ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもは副食費のみ免除対象となります。 |
延長保育料 |
30分毎に100円 ・標準時間利用の場合…18:01~19:00 ・短時間利用の場合 …7:00~8:30及び16:31~19:00 |
その他実費徴収 |
・絵本代 毎月400円位(年齢で異なります) ・通園手提げ(3歳以上児) 570円 ・カラー帽子(1歳以上児) 1,030円 ※園外保育交通費などについて徴収することがあります。 ※保護者会から保護者会費(毎月400円)が徴収されます。 |
※保育料は口座振替となっています。手続きをお済ませ下さい。
13 保育園ご利用の留意点
送迎について |
お迎えが保護者と異なる場合は、ご連絡下さい。 |
欠席・登園が遅れる場合 |
欠席する場合、登園が遅れる場合は9時までにご連絡下さい。 |
お迎えが遅れる場合 |
お迎えが遅れる場合もご連絡下さい。延長料金が発生することもあります。 |
毎朝の体温等の確認 |
登園前に必ず体温や健康状態等(機嫌・食欲・排泄)の確認をして下さい。 |
感染症について |
麻疹(はしか)・水痘・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等の感染症にかかった場合は登園停止期間を経過してから登園して下さい。登園許可書が必要です。 |
発熱のある場合 |
熱が38.0度以上ある場合は登園を控えて下さい。登園後38.0度を越えた場合は連絡させていただきます。(38.0度を越えていない場合でも、体調に異変が見られる場合は連絡させていただきます。) |
投薬について |
医療行為となるため、原則として投薬は行いません。医師の処方を受けた薬に限り医師の指示に基づき行なうことができます。医師が服薬を必要と判断した場合にはご相談下さい。 |
14 緊急時の対応方法
・保育・教育中に、児童の健康状態の急変その他緊急事態が生じた時は、速やかに保護者に連絡するとともに嘱託医または児童のかかりつけ医に相談する等の必要な措置を講じます。
・保護者と連絡がとれない場合は、児童の安全を最優先し責任をもって対処します。
嘱託医 |
野口医院 野口 晴美 |
大木町前牟田722-3 TEL0944-32-1103 |
|
嘱託歯科医 |
松永歯科 松永 光則 |
大木町大角1797-2 TEL0944-33-1158 |
15 虐待防止のための措置
・園児の人権擁護、児童虐待防止のため、虐待防止に関する責任者を選任するとともに、職員に対し研修を実施します。
16 非常災害時の対策
消防計画作成届出書 |
三潴消防署 令和4年3月23日届出 防火管理者 松延 由香 |
避難訓練 |
火災及び地震を想定した訓練を月1回実施します。 |
防災設備 |
自動火災報知機・誘導灯 |
避難場所 |
大溝保育園 園庭 |
17 保育内容に関する要望・苦情について
<大溝保育園 相談・苦情担当>
苦情受付担当者 主任保育士 |
堤 ふみ子 TEL 0944-32-1264 |
苦情解決責任者 園長 |
的場 哲也 TEL 0944-32-1264 |
第三者委員 主任児童委員 識者 |
井上 昌子 TEL 090-4348-3539 野中 美保子 TEL 090-5734-1766 |
<保育園以外の相談・苦情受付窓口>
大木町こども未来課 子育て支援G |
TEL 0944-32-1066 |
福岡県運営適正化委員会 |
TEL 092-915-3511 |
18 保険に関する事項
本園では下記の保険に加入しています。
保険の種類 |
日本スポーツ振興センター災害共済給付 |
保険の内容 |
保育中の災害等による負傷・障がい・死亡等に対する給付 |
保険金額 |
365円(保護者負担265円 町負担100円) |
大溝保育園
〒830-0406
福岡県三潴郡大木町前牟田783-5
TEL 0944-32-1264
FAX 0944-32-1264